
息子は発達障害なのか?
こんにちは、来月で結婚して9年になるバジ子です
9年、中途半端(笑)
10年目にドカンと祝おうかな
今年を控えめにして(笑)
さてさて、気になる続きです。
ちゃちゃ兄貴が
赤ちゃんの時からお世話になっている
近所のかかりつけ小児科医さん。
兄貴の小学校での様子や
人間関係を話すと
いつになく真剣に語り出しました。

「自閉症と言う言葉を
知っていますか?」
「病気と言うよりは特性なんですが・・・。」
少しは・・・
「ふうむ・・。」
息子はADHDを疑われていて
今週、発達外来で専門の医師に診ていただく予定です

「ADHD・・・
僕も専門ではないので何とも言えないのですが
もしそこで
何か病名をはっきり言われたとしても
鵜呑みにしないで下さい。」
「そういった発達障害は
何回も診察や
本人及び母親から聞き取りをして
初めて病名を付けるものです。」
「あの病院なら大丈夫と思うのですが、
この辺りなら3件ほど
発達障害に特化した医院があります。」
「半年待ちがザラなのですが、
もし必要になれば紹介できます。」
・・・あれ?
話がどんどん進んでる?
何だか息子に何かあると思ってる
?

「彼、ボキャブラリーはかなりあるね。
問題は人間関係の構築かな。」
「お母さん、彼に
『何で出来ないの?』とか
『どうして○○しないの!?』とか
言ってませんか?」
うっ・・・
つい言ってる(汗)
「それ、禁句です。
どうして出来ないのか彼が
一番聞きたい状況だからです。」
「周りがうまく導けば学んで成長します。
彼が生きやすい方向に修正してあげることです。」
「発達障害の子は勉強ができる子も多いですが、
勉強できれば良いってもんじゃないからね!」
先生のトークが止まらない
そんなに深刻な状況なんだろうか?

「発達外来の受診の時に
お母さんの気になることを前もってメモして
持って行って下さいね!」
気になること・・・ありすぎる

とにかく激励されて終了。
赤ちゃんの時から診てるし、
NICUに勤務していたこともあるDrだから
息子に思い入れてくれているのかな
ありがたい。
反面、なんだか不安。
発達外来ではしっかり話を聞いて
もやもやを解消して来よう。
ちゃちゃ兄貴と同じ超未熟児ちゃんのブログ♪

にほんブログ村

早く結論教えろワン!
兄貴は文字の形をうまく書きとるのが苦手。

9年、中途半端(笑)
10年目にドカンと祝おうかな

今年を控えめにして(笑)
さてさて、気になる続きです。
ちゃちゃ兄貴が
赤ちゃんの時からお世話になっている
近所のかかりつけ小児科医さん。
兄貴の小学校での様子や
人間関係を話すと
いつになく真剣に語り出しました。

「自閉症と言う言葉を
知っていますか?」
「病気と言うよりは特性なんですが・・・。」
少しは・・・

「ふうむ・・。」
息子はADHDを疑われていて
今週、発達外来で専門の医師に診ていただく予定です


「ADHD・・・
僕も専門ではないので何とも言えないのですが
もしそこで
何か病名をはっきり言われたとしても
鵜呑みにしないで下さい。」
「そういった発達障害は
何回も診察や
本人及び母親から聞き取りをして
初めて病名を付けるものです。」
「あの病院なら大丈夫と思うのですが、
この辺りなら3件ほど
発達障害に特化した医院があります。」
「半年待ちがザラなのですが、
もし必要になれば紹介できます。」
・・・あれ?
話がどんどん進んでる?
何だか息子に何かあると思ってる


「彼、ボキャブラリーはかなりあるね。
問題は人間関係の構築かな。」
「お母さん、彼に
『何で出来ないの?』とか
『どうして○○しないの!?』とか
言ってませんか?」
うっ・・・

つい言ってる(汗)
「それ、禁句です。
どうして出来ないのか彼が
一番聞きたい状況だからです。」
「周りがうまく導けば学んで成長します。
彼が生きやすい方向に修正してあげることです。」
「発達障害の子は勉強ができる子も多いですが、
勉強できれば良いってもんじゃないからね!」
先生のトークが止まらない

そんなに深刻な状況なんだろうか?

「発達外来の受診の時に
お母さんの気になることを前もってメモして
持って行って下さいね!」
気になること・・・ありすぎる


とにかく激励されて終了。
赤ちゃんの時から診てるし、
NICUに勤務していたこともあるDrだから
息子に思い入れてくれているのかな

ありがたい。
反面、なんだか不安。
発達外来ではしっかり話を聞いて
もやもやを解消して来よう。


にほんブログ村

早く結論教えろワン!
兄貴は文字の形をうまく書きとるのが苦手。
スポンサーサイト