
超未熟児の発達と知能について思うコト。
こんにちは、最近すぐお腹がすくバジ子です
夜中にカップラーメン食べる始末(笑)
さてさて、2つ前の記事
『6歳・発達検査の結果。』
という記事のコメント欄に
沢山のご意見を頂きました。
通常はコメント欄にお返事を書くのですが、
話せば長くなり過ぎるので(笑)
記事に書くことにします。
まずはじめに、
私は専門家ではありません。
超未熟児を産んだ一人の母親です。
息子を6歳まで育てて来て感じること、
また私が考えて出した私なりの答えを
書いているとご理解ください。
そして、息子は超未熟児がこう育っているという
1つの例に過ぎません。
1人1人違います。
それを踏まえて読んで頂けると幸いです
ではまず
発達と知能は違うのか?
発達は発達指数(DQ)
知能は知能指数(IQ)で表します。
両方、平均を100として数値で表します。
発達指数から発達年齢を知ることができます。
発達年齢が低いということは
知能が低いのと同じではないか?
違うと思います。
発達年齢は発達がどの段階まで来ているか
をみるのだと理解しています。
いずれまわりに追いつく時が来るんじゃないか?
と思いゆったり構えています
断言はできませんが。
ん?
だって発達年齢が幼かったら
テストの点悪くなるじゃない?
知能低いってことじゃない?
あ~、ソレ違うと思います
少なくとも私はそう思っています。
たとえば息子は6歳ですが、
発達年齢は4歳8ヶ月です。
*正確には5歳11ヶ月の時点で。
6歳の問題が解けないから知能が低いとは思いません
負け惜しみじゃないですよ(笑)
歩いている時間が違うのです。
息子は今、発達において4歳8ヶ月の地点を歩いています。
そして、いずれ周りのみんなと同じ発達を
遂げるのではないかと思っています
ここは母のカンです(笑)
でも、ずっと同じ学年の子に比べて
遅れたままじゃない!?
いずれ追いつくと思っています
発達のスピードは一定ではありません。
発達は年齢が低いほど急速で
だんだん緩やかになって行く印象が強いです。
つまり

こうじゃなくて

こういうイメージです
で、

青が私の予想する
息子の発達のイメージです。
あくまで私のイメージですよ
学術的なものではないです(笑)
ゆえに追いつくと信じているわけです
私にとって怖いのは、
今現在の発達年齢が低いことよりも
途中で発達が頭打ちになってしまうことです。
つまり

こんな感じになってしまう事。
知能が高い低いは
発達しきった段階で比べることだと思っています。
年子の兄弟がいて
同じ問題を解かせたら
兄の方がよくできた。
だからと言って、弟の方が知能が低い
と決めつけるのはおかしなことです。
息子はこの弟の時間軸を歩いているのです。
成長して、より優秀になるのは
はたして兄か弟か?
非常に楽しみだと思いませんか
ワクワク♪
ちゃちゃ兄貴と同じ超未熟児ちゃんのブログ♪
クリックして応援してね♪

にほんブログ村

ムニちゃん、また遊ぼうワン♪
こういうのも欲しがるんだから
成長したもんだわ
(笑)

夜中にカップラーメン食べる始末(笑)
さてさて、2つ前の記事
『6歳・発達検査の結果。』
という記事のコメント欄に
沢山のご意見を頂きました。
通常はコメント欄にお返事を書くのですが、
話せば長くなり過ぎるので(笑)
記事に書くことにします。
まずはじめに、
私は専門家ではありません。
超未熟児を産んだ一人の母親です。
息子を6歳まで育てて来て感じること、
また私が考えて出した私なりの答えを
書いているとご理解ください。
そして、息子は超未熟児がこう育っているという
1つの例に過ぎません。
1人1人違います。
それを踏まえて読んで頂けると幸いです

ではまず
発達と知能は違うのか?
発達は発達指数(DQ)
知能は知能指数(IQ)で表します。
両方、平均を100として数値で表します。
発達指数から発達年齢を知ることができます。
発達年齢が低いということは
知能が低いのと同じではないか?
違うと思います。
発達年齢は発達がどの段階まで来ているか
をみるのだと理解しています。
いずれまわりに追いつく時が来るんじゃないか?
と思いゆったり構えています

断言はできませんが。
ん?
だって発達年齢が幼かったら
テストの点悪くなるじゃない?
知能低いってことじゃない?
あ~、ソレ違うと思います

少なくとも私はそう思っています。
たとえば息子は6歳ですが、
発達年齢は4歳8ヶ月です。
*正確には5歳11ヶ月の時点で。
6歳の問題が解けないから知能が低いとは思いません

負け惜しみじゃないですよ(笑)
歩いている時間が違うのです。
息子は今、発達において4歳8ヶ月の地点を歩いています。
そして、いずれ周りのみんなと同じ発達を
遂げるのではないかと思っています

ここは母のカンです(笑)
でも、ずっと同じ学年の子に比べて
遅れたままじゃない!?
いずれ追いつくと思っています

発達のスピードは一定ではありません。
発達は年齢が低いほど急速で
だんだん緩やかになって行く印象が強いです。
つまり

こうじゃなくて

こういうイメージです

で、

青が私の予想する
息子の発達のイメージです。
あくまで私のイメージですよ

学術的なものではないです(笑)
ゆえに追いつくと信じているわけです

私にとって怖いのは、
今現在の発達年齢が低いことよりも
途中で発達が頭打ちになってしまうことです。
つまり

こんな感じになってしまう事。
知能が高い低いは
発達しきった段階で比べることだと思っています。
年子の兄弟がいて
同じ問題を解かせたら
兄の方がよくできた。
だからと言って、弟の方が知能が低い
と決めつけるのはおかしなことです。
息子はこの弟の時間軸を歩いているのです。
成長して、より優秀になるのは
はたして兄か弟か?
非常に楽しみだと思いませんか


クリックして応援してね♪

にほんブログ村

ムニちゃん、また遊ぼうワン♪
こういうのも欲しがるんだから
成長したもんだわ

スポンサーサイト