
簡単♪自家製味噌を作ろう♪♪
こんにちは、発酵食品は毎日取りたいバジ子です

ヨーグルト、キムチ、ぬか漬け、チーズ、納豆・・・・
発酵食品は発酵する過程で栄養価がアップ
腸の調子を整えてくれて肌荒れ対策にも
最近じゃ花粉症にも効果があると言われています
さて今回はそんな発酵食品の調味料代表
味噌の作り方です
*ちなみに醤油も発酵食品ですよ~
基本、混ぜて寝かすだけ!
意外に簡単なんですよ

材料
・大豆 2kg
・糀(米こうじのこと) 2kg
・塩 1kg
*バジ家は減塩派なので1kg。
しっかり塩分派の方は2kgです
2kgだとカビにくいです。
・昆布 適量

作り方
①、大豆を柔らかくなるまで煮る。

*指ですぐつぶれるくらい
②、大豆を潰す。

*バジ家はミンチ機を使用していますが、
無い方はすり鉢で潰して下さいね
ミンチ機は意外に安いのです
③、塩と糀を混ぜておく。

*先にこうしておくと後で大豆ミンチに混ざりやすいので
④、②に③を混ぜる。

糀がまだ固いですがもはや味噌の味がします

⑤、④に大豆の煮汁を入れゆるさを調節する。
*うちはお玉10杯入れました
*ちなみに煮汁を多めに入れると熟成後味噌の上部に汁が出てきて、
これがたまり醤油として使えるんですよ
⑥、味噌を入れる容器の内側にビニールをかぶせ、
⑤をオレンジ大の団子状にして

思いっきり投げ入れる。

*空気が抜けるようにべシャっといきましょう
ちなみに⑤のゆるさ調節の基準は投げ入れてこれ位潰れる程度です。
⑦、⑥を繰り返して容器を満たし表面をならす。

⑧昆布をカットしてフタをする。

⑨ビニールと容器のふたで密閉し熟成。
あとは床下収納にでも入れてほっとくだけです
♪
半年後くらいから食べられますが、10カ月~1年がベストかも
味噌作りに適しているのは寒い時期です。
カビにくいので
本当は節分までに作るのがベストですが、まだ間に合います♪
ちなみにめんどくさがりの方にはこんな商品もあります。

もう全部混ぜてくれてて、自宅で10~20日熟成するのみ
皆様も作ってみませんか
?
作った方の感想お待ち申し上げております
ではまた、お会いしましょうね


にほんブログ村

応援サンキューだワン♪♪


ヨーグルト、キムチ、ぬか漬け、チーズ、納豆・・・・
発酵食品は発酵する過程で栄養価がアップ

腸の調子を整えてくれて肌荒れ対策にも

最近じゃ花粉症にも効果があると言われています

さて今回はそんな発酵食品の調味料代表
味噌の作り方です

*ちなみに醤油も発酵食品ですよ~

基本、混ぜて寝かすだけ!
意外に簡単なんですよ




・大豆 2kg
・糀(米こうじのこと) 2kg
・塩 1kg
*バジ家は減塩派なので1kg。
しっかり塩分派の方は2kgです

・昆布 適量



①、大豆を柔らかくなるまで煮る。

*指ですぐつぶれるくらい

②、大豆を潰す。

*バジ家はミンチ機を使用していますが、
無い方はすり鉢で潰して下さいね

ミンチ機は意外に安いのです

![]() | ヘルシーミンサー 貝印 商品詳細を見る |
③、塩と糀を混ぜておく。

*先にこうしておくと後で大豆ミンチに混ざりやすいので

④、②に③を混ぜる。

糀がまだ固いですがもはや味噌の味がします


⑤、④に大豆の煮汁を入れゆるさを調節する。
*うちはお玉10杯入れました

*ちなみに煮汁を多めに入れると熟成後味噌の上部に汁が出てきて、
これがたまり醤油として使えるんですよ

⑥、味噌を入れる容器の内側にビニールをかぶせ、
⑤をオレンジ大の団子状にして

思いっきり投げ入れる。

*空気が抜けるようにべシャっといきましょう

ちなみに⑤のゆるさ調節の基準は投げ入れてこれ位潰れる程度です。
⑦、⑥を繰り返して容器を満たし表面をならす。

⑧昆布をカットしてフタをする。

⑨ビニールと容器のふたで密閉し熟成。
あとは床下収納にでも入れてほっとくだけです

半年後くらいから食べられますが、10カ月~1年がベストかも

味噌作りに適しているのは寒い時期です。
カビにくいので

本当は節分までに作るのがベストですが、まだ間に合います♪
ちなみにめんどくさがりの方にはこんな商品もあります。

もう全部混ぜてくれてて、自宅で10~20日熟成するのみ

皆様も作ってみませんか

作った方の感想お待ち申し上げております

ではまた、お会いしましょうね



にほんブログ村

応援サンキューだワン♪♪
スポンサーサイト