
離乳食用そぼろの作り方♪
こんにちは、その昔(?)お料理ブロガーだったバジ子です
さて本日は、離乳食の作り置き・鶏そぼろ編です♪
昔懐かしお料理ブログ復活
?
これは、大人用のそぼろ作りにも応用できます。
油を使わずヘルシーで綺麗にポロポロのが出来ますよ~
必見。
チャンショーママ、お待たせしました
作り方をアップするお約束でしたの♪
ササミが余裕になった息子ちゃちゃ丸。
鶏そぼろに挑戦です♪

「ソレ、ホントにうまいデシか?」
美味しいから期待しててね
♪
鶏そぼろ初心者の場合は脂肪分の少ないムネ肉ミンチから~♪
では、作り方♪

①まず、鍋にミンチと水を入れ細かくほぐします。
ほぐれるまで、火はつけません!
ここポイントですよ
この作業がより細かく食べやすいそぼろ作りのキモです。
ミンチ150gに対して水50㏄位が目安。
最終的に出来る副産物の鶏そぼろあんかけが
いらない人は水少なめ、いっぱいいる人は水多めで
適量適量~♪

②弱火にかけ、かき混ぜながらほぐします。
*ちなみに①の水を醤油・砂糖・酒の合わせ調味料に変更すると
大人用そぼろが出来ますわよ
ご飯にかけてウマっ。

③汁が透明になり火が通ったら、そぼろをざっくり取り出します。
汁は残してね
きっちり取らなくてオーケーよ。
で、残ったヤツで万能あんかけを♪

④残ったそぼろ入りの汁を再度火にかけます。
ほらね、取り方ざっくりでしょ
そぼろ残っててイイの。
煮立ったら、

⑤水溶き片栗粉でとろみ付け。
とろみはお好みで♪
バジ子は大さじ1.5位の片栗粉を20㏄位の水で溶いて入れたかな
基本適量(笑)

完成♪
そぼろが冷えたらジップロックにinして冷凍♪
あんかけはタッパに入れて冷蔵保存
♪
あんかけはお粥にかけて良し!
豆腐にかけて良し!
野菜と合わせて良し!
の万能食材ですよ~
とろみのあるものは喜んで食べてくれますし
そぼろのパサツキも感じにくくなります。
そぼろ初の方はあんかけから挑戦してみてはいかがでしょうか
♪
では皆様、本日はこの辺で♪
またお会いしましょうね

クリックして頂けるとランキングが上がります
ポチっとお願い

にほんブログ村

鶏肉って美味しいワンね~
ニンジンやジャガイモ・カボチャなんかもやわらか~く煮えます。
火の番しなくていいから便利
火にかけるのは最初だけ。
バジ子はコレで離乳食のストックをイッキに作っちゃいます
♪

さて本日は、離乳食の作り置き・鶏そぼろ編です♪
昔懐かしお料理ブログ復活

これは、大人用のそぼろ作りにも応用できます。
油を使わずヘルシーで綺麗にポロポロのが出来ますよ~

チャンショーママ、お待たせしました

作り方をアップするお約束でしたの♪
ササミが余裕になった息子ちゃちゃ丸。
鶏そぼろに挑戦です♪

「ソレ、ホントにうまいデシか?」
美味しいから期待しててね

鶏そぼろ初心者の場合は脂肪分の少ないムネ肉ミンチから~♪
では、作り方♪

①まず、鍋にミンチと水を入れ細かくほぐします。
ほぐれるまで、火はつけません!
ここポイントですよ

この作業がより細かく食べやすいそぼろ作りのキモです。
ミンチ150gに対して水50㏄位が目安。
最終的に出来る副産物の鶏そぼろあんかけが
いらない人は水少なめ、いっぱいいる人は水多めで


②弱火にかけ、かき混ぜながらほぐします。
*ちなみに①の水を醤油・砂糖・酒の合わせ調味料に変更すると
大人用そぼろが出来ますわよ


③汁が透明になり火が通ったら、そぼろをざっくり取り出します。
汁は残してね

で、残ったヤツで万能あんかけを♪

④残ったそぼろ入りの汁を再度火にかけます。
ほらね、取り方ざっくりでしょ

煮立ったら、

⑤水溶き片栗粉でとろみ付け。
とろみはお好みで♪
バジ子は大さじ1.5位の片栗粉を20㏄位の水で溶いて入れたかな

基本適量(笑)

完成♪
そぼろが冷えたらジップロックにinして冷凍♪
あんかけはタッパに入れて冷蔵保存

あんかけはお粥にかけて良し!
豆腐にかけて良し!
野菜と合わせて良し!
の万能食材ですよ~

とろみのあるものは喜んで食べてくれますし
そぼろのパサツキも感じにくくなります。
そぼろ初の方はあんかけから挑戦してみてはいかがでしょうか

では皆様、本日はこの辺で♪
またお会いしましょうね


クリックして頂けるとランキングが上がります



にほんブログ村

鶏肉って美味しいワンね~

ニンジンやジャガイモ・カボチャなんかもやわらか~く煮えます。
火の番しなくていいから便利

バジ子はコレで離乳食のストックをイッキに作っちゃいます

![]() | 真空保温調理器シャトルシェフ 3.0L THERMOS (サーモス) 商品詳細を見る |
スポンサーサイト