
病状と入院説明。
こんにちは、息子の喘息発作を恐れる母バジ子です
恐れるあまり、

「コレ、ひっぱるデシ?」
近所の神社にお参りする回数急増。
人込み行けなくなったせいもありますが
出来るだけ避けるよう指示が。
さて、そんな神社生活になった経緯。
入院編のお話を進めて行きましょう
6/3(月)
息子の処置(点滴・採血・レントゲン)が終わり、処置室に呼ばれた。
入れる保護者は1人までとのことで
私が代表で入室することになった。
「レントゲンはとても良い子で上手に出来ましたよ。」
と看護師さんが教えてくれた。
ってことは点滴&採血は暴れたわね
息子は酸素マスクをつけ点滴をしている状態だった。
足には脈拍と血中酸素飽和度(SpO2)を測るセンサーが繋がれていた。

「えらかったね。」
と声をかけた。
処置室の中で息子を抱っこしながら
Drの話を聞いた。
「レントゲンを撮りましたが、影は無いように見えるので
肺炎ではないようです。」
前回のレントゲンがNICU入院時のものなので、
比べにくかったのですが・・おそらく。
と付け加えた。
「では、気管支炎と言うことですか?」
「そう言うことになりますね。
ウイルス性か、細菌性かは血液検査の結果待ちです。
細菌性なら抗生剤の点滴を用います。」
「ウイルス性なら?」
「基本的に血中酸素を維持しながら
本人の回復力に頼るという治療法です。
血中酸素維持が重要なんです。」
自力で回復はちょっと不安
普通に生まれた子より回復力弱そうに思えるんだもん。
「本日より入院して頂くことになります。
赤ちゃんは保護者の方も
病室に泊まって頂くようお願いしています。
大丈夫ですか?」
「はい。」
むしろ、泊まれることにホッとした。

入院2日目の息子。
たて抱っこしていると少し眠れます。
夜、一人きりで放っておくなんてとても出来ません
こんなにしんどい状態なんだもん。
「何日位の入院になりそうですか?」
「人によりますが・・・
3日で退院する子もいますし
4日とかそれ以上か・・
何とも申し上げられません。」
そうなんだ・・1泊とかじゃないんだ
なんか、ショック。
その後、看護師さんから入院の説明があった。
・おむつ、粉ミルクは持って来て下さい。
*粉ミルクは病院で出すこともできるが、高いのでお勧めしない。
・簡易ベッドは1日500円で貸し出します。
・離乳食はご持参されても良いのですが、
病院食で離乳食を出せますのでご安心ください。
・病衣使われますか?
1日70円で着替えたい放題なので楽ですよ。
と言う感じの内容でした。
と、本日はここまでです
ふー。

「ひっぱるとスズなるデシ♪」
では皆様、また次回お会いできるのを楽しみにしております♪
昨日は沢山のクリックありがとうございました
あとちょっとで順位が動きそうなのです。
あと一押し(笑)

にほんブログ村

ちゃちゃ丸、応援してるワン。
夫も読んでました。
小児科医を目指す研修医ぴよこのお話。
全7巻。
1、2巻がNICUのお話です
思い出して泣いた。
天使のいる場所 Dr.ぴよこの研修ノート(2)
3巻は小児癌・白血病。
天使のいる場所 Dr.ぴよこの研修ノート(3)
4,5巻はPICU(小児集中治療室)編。
4巻に喘息の重症例の話が載っています。
全巻買っておいて良かった
天使のいる場所 Dr.ぴよこの研修ノート(5)
6巻は神経科編。
天使のいる場所 Dr.ぴよこの研修ノート(6)
7巻は小児外科編。
未熟児ちゃんに多い鼠径ヘルニアの手術についても
多くページを割いています

恐れるあまり、

「コレ、ひっぱるデシ?」
近所の神社にお参りする回数急増。
人込み行けなくなったせいもありますが

出来るだけ避けるよう指示が。
さて、そんな神社生活になった経緯。
入院編のお話を進めて行きましょう

6/3(月)
息子の処置(点滴・採血・レントゲン)が終わり、処置室に呼ばれた。
入れる保護者は1人までとのことで
私が代表で入室することになった。
「レントゲンはとても良い子で上手に出来ましたよ。」
と看護師さんが教えてくれた。
ってことは点滴&採血は暴れたわね

息子は酸素マスクをつけ点滴をしている状態だった。
足には脈拍と血中酸素飽和度(SpO2)を測るセンサーが繋がれていた。

「えらかったね。」
と声をかけた。
処置室の中で息子を抱っこしながら
Drの話を聞いた。
「レントゲンを撮りましたが、影は無いように見えるので
肺炎ではないようです。」
前回のレントゲンがNICU入院時のものなので、
比べにくかったのですが・・おそらく。
と付け加えた。
「では、気管支炎と言うことですか?」
「そう言うことになりますね。
ウイルス性か、細菌性かは血液検査の結果待ちです。
細菌性なら抗生剤の点滴を用います。」
「ウイルス性なら?」
「基本的に血中酸素を維持しながら
本人の回復力に頼るという治療法です。
血中酸素維持が重要なんです。」
自力で回復はちょっと不安

普通に生まれた子より回復力弱そうに思えるんだもん。
「本日より入院して頂くことになります。
赤ちゃんは保護者の方も
病室に泊まって頂くようお願いしています。
大丈夫ですか?」
「はい。」
むしろ、泊まれることにホッとした。

入院2日目の息子。
たて抱っこしていると少し眠れます。
夜、一人きりで放っておくなんてとても出来ません

こんなにしんどい状態なんだもん。
「何日位の入院になりそうですか?」
「人によりますが・・・
3日で退院する子もいますし
4日とかそれ以上か・・
何とも申し上げられません。」
そうなんだ・・1泊とかじゃないんだ

なんか、ショック。
その後、看護師さんから入院の説明があった。
・おむつ、粉ミルクは持って来て下さい。
*粉ミルクは病院で出すこともできるが、高いのでお勧めしない。
・簡易ベッドは1日500円で貸し出します。
・離乳食はご持参されても良いのですが、
病院食で離乳食を出せますのでご安心ください。
・病衣使われますか?
1日70円で着替えたい放題なので楽ですよ。
と言う感じの内容でした。
と、本日はここまでです


「ひっぱるとスズなるデシ♪」
では皆様、また次回お会いできるのを楽しみにしております♪
昨日は沢山のクリックありがとうございました

あとちょっとで順位が動きそうなのです。


にほんブログ村

ちゃちゃ丸、応援してるワン。
夫も読んでました。
小児科医を目指す研修医ぴよこのお話。
全7巻。
1、2巻がNICUのお話です

![]() | 天使のいる場所 Dr.ぴよこの研修ノート(1) 折原 みと 商品詳細を見る |
天使のいる場所 Dr.ぴよこの研修ノート(2)
3巻は小児癌・白血病。
天使のいる場所 Dr.ぴよこの研修ノート(3)
4,5巻はPICU(小児集中治療室)編。
4巻に喘息の重症例の話が載っています。
全巻買っておいて良かった

![]() | 天使のいる場所 Dr.ぴよこの研修ノート(4) 折原 みと 商品詳細を見る |
天使のいる場所 Dr.ぴよこの研修ノート(5)
6巻は神経科編。
天使のいる場所 Dr.ぴよこの研修ノート(6)
7巻は小児外科編。
未熟児ちゃんに多い鼠径ヘルニアの手術についても
多くページを割いています

![]() | 天使のいる場所 Dr.ぴよこの研修ノート(7) <完> 折原 みと 商品詳細を見る |
スポンサーサイト